現代人の悩みの一つである便秘。
最近は女性だけでなく、男性でも慢性的な便秘になっているそうです。
「2、3日に一回排泄する事が普段」なんて方がたくさんいるようです。
なので今回は「もう便秘にならない」という、根本的な便秘解消をするための、食事・運動方法を紹介します。
便秘の原因
本来の毎日便通があるのが健康な状態ですが、3日以上の便通がなかったり、硬くて少ししか出ない状態は便秘です。
原因としては、3つあります。
運動不足や極端なダイエットなどにより、大腸の動きが低下して起きる「弛緩性便秘」
精神的ストレスなどにより、大腸の緊張状態で起きるのが「けいれん性便秘」
排便を我慢する習慣がある人は、直腸で便が停まってしまう「直腸性便秘」
便秘解消の食生活
まずは、3食しっかりとり、食事のリズムを作り、水分を意識的に摂るようにしましょう。
朝一番にコップ一杯の水を飲むことにより、腸に刺激を与え、働きを活発にすることができます。
次に食物繊維の摂取です。
食物繊維には「水溶性」と「不溶性」の2週類があり、便秘に効くのが「水溶性食物繊維」です。
水溶性食物繊維は、腸内で善玉菌の増やすための餌となります。
善玉菌が増えれば腸内環境が改善され、便秘の改善・病気の予防にもなります。
食材は、海藻類や納豆・大根・オクラ・アボガドなどに多く含まれます。
そして、乳酸菌を多く含むヨーグルトなどの発酵食品を摂取して、より腸内環境を整えましょう。

適度な運動習慣
筋力、体力の低下で弛緩性便秘が起きやすくなります。
なので、腸の周りを囲む筋肉、腹筋を使うことも便秘解消の効果があります。
腹筋運度をすることで、腹部の血行が良くなり、胃腸の働きを高めます。
加えて、ウォーキングやジョギングなどの全身運動をすることで、自律神経に作用し排便を促す効果もあり、適度な運動でストレス解消の効果もあります。
まとめ
以上のように、3食しっかりとることや、適度な運動など、基本的な生活週間の改善が最も便秘解消には効果があります。
即効性のある解消方法もたくさん紹介されていますが、根本的に腸内環境を変えないと解消とは言えません。
なので、現在便秘でお悩みの方は、即効性のある解消法を行いながら、生活週間の改善を行うことをお勧めします。