マイコプラズマ肺炎の症状の特徴とは?微熱・高熱どっちもアリ?

マイコプラズマ肺炎 症状 熱
4年ごとに流行を繰り返すことが多いため、オリンピック肺炎という別名を持つマイコプラズマ肺炎。

重傷化する事は少ないといいますが、最近は毎年のように流行する傾向があって、注意したい感染症ですね。

マイコプラズマ肺炎の症状の特徴や、対処方法についてまとめて見ましょう。

スポンサーリンク
レクタングル(大)広告

マイコプラズマ肺炎の症状とは?

・夜間の乾いた咳が続く
・38℃~40℃の高熱(微熱の場合もある)
・胸の痛みや体のだるさを感じる
・鼻水やのどの痛み

感染してから、咳や発熱といった症状が現れるまでに2週間~3週間かかりますし、検査してもマイコプラズマ肺炎だとハッキリするのに時間がかかります。

しかし、この期間には他人に感染させやすい期間なので、学校などの集団生活の場で発症すると、流行しやすくなってしまうのです。

咳が続いていても、回復期になっていれば他人に感染させてしまうリスクは無くなりますが、咳が取れるまでに1ヶ月かかることも珍しくありません。

マイコプラズマ肺炎の診断

マイコプラズマ肺炎にかかっているかどうか、血液中の抗体検査が目安とされますが、感染していても陰性になることもあり絶対ではありません。

他に、のどの奥の粘膜をこすり取って検査する方法、胸部X線検査などを組み合わせて診断します。

地域でマイコプラズマ肺炎を発症した人が2週間~3週間以内にいて、症状が当てはまる場合、マイコプラズマ肺炎を想定した治療を行うケースもあります。

咳やくしゃみなどの飛沫感染するので、流行を避けるためにも注意が必要です。

マイコプラズマ肺炎の発症は、8歳~9歳の子どもに多く、幼児よりも学童以上の方が肺炎になりやすいと言われています。

大人の場合にも、感染すると肺炎にかかります。

マイコプラズマ肺炎 症状 熱2

マイコプラズマ肺炎の治療

マイコプラズマ肺炎の治療は、抗生剤の処方が中心になります。

ただ、2000年代にはいって、マクロライド系と呼ばれる抗生剤が効かないケースが増えてきています。

このため、テトラサイクロン系やニュー気のロン系抗生剤を使用することもあります。

子どもに対しては、副作用のデメリットを考慮しながら処方されます。

まとめ

○ マイコプラズマ肺炎は通院治療で治る
○ 長い潜伏期間の間に飛沫感染するので流行しやすく、微熱でも感染していることがあるので注意が必要
○ 流行している時にはうがい・手洗い・栄養など予防に努めましょう

マイコプラズマ肺炎は、適切な治療で治すことが出来る肺炎ですが、咳が長く続いて苦しい思いをしますから、しっかり予防して「かからない」「感染させない」ようにしたいですね。

スポンサーリンク
レクタングル(大)広告
レクタングル(大)広告

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする