三寒四温の意味と使い方とは?


三寒四温という言葉は、手紙やスピーチなどで季節を表す言葉として用いられます。

最近はテレビの天気予報でよく「まさに三寒四温といった気温傾向でしょうか」というフレーズも耳にします。

三寒四温と聞くと、寒さ厳しい冬から少しずつ暖かな春の季節への変わり目、といったようなイメージを持ちます。

しかし、この三寒四温という言葉を調べてみると、思っていたイメージや、正しいと思っていた意味や使い方が実は違っていた…という意外な内容が見えてきました。

三寒四温について、意味と使い方をまとめます。

スポンサーリンク
レクタングル(大)広告

三寒四温の意味とは?

三寒四温は実は冬の季語なのです。

秋の終わりから春が始まるぐらいの季節に使うことができる言葉とされています。

手紙で使うとしたら2月の時候の挨拶として、冬の期間である1~2月に使うのが正しいそうです。

三寒四温の意味は、3日間ぐらい寒い日が続いた後に、4日間くらい暖かい日が続く、という状況が繰り返すという意味です。

もともと、中国の東北部や、朝鮮半島の北部といった寒い地域で、冬の時期の寒暖の周期を表す季節の言葉として使われていました。

しかし、日本では、これらの地域とは違って、実際に三寒四温が起こるタイミングというのは冬から春先なのです。

こうしたことから、本来の意味とは違った意味で主に冬から春先にかけて使われていることが多いようです。

ちなみに、三寒四温の本来の意味があらわすような気温の状態は、日本の場合だと、ひと冬に1回あるか、ないか、ぐらいの頻度なのだそうです。

三寒四温の使い方とは?

では、三寒四温の使い方とはどういうものなのでしょうか?

最近では、3月から4月にかけての時期に、春に向かってだんだんと暖かくなっていく、寒い時期が過ぎて春にむけて暖かくなってきた、という「春先の暖かくなってきた時期」という意味合いでの使われ方が多いようです。

使い方の例としては、

・三寒四温と、少しずつではありますが、温かくなる春、今日この頃…

・この時期は三寒四温といわれる季節ですが…

・三寒四温のこの季節、皆さまにおかれましては…

・三寒四温と言いますが、こうして、季節は少しずつ春になって…

・三寒四温と言われる季節、そろそろ梅のつぼみもふくらみ始め…

まとめ

○三寒四温という言葉の本来の意味は、中国や朝鮮半島において、冬の時期に3日間ぐらい寒い日が続いた後に、4日間くらい暖かい日が続く、という状況が繰り返すという意味で、もともとは冬に使う言葉であった。

○日本では、三寒四温が使われ始めた中国や朝鮮半島よりも寒暖の差が起こるタイミングが異なるため、「寒い冬が過ぎて暖かい春に向かう」という、冬から春先に、という意味で使われことが多くなっていった。

スポンサーリンク
レクタングル(大)広告
レクタングル(大)広告

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする