頭しらみの原因と予防とは?


  • 最近、子供さんでしょっちゅう頭をかゆがってぼりぼりかいている…またシャンプーで洗ってもかゆみが治まらないという症状を見かけませんか?

もし、こうした症状がある場合は「頭しらみ」の可能性があるのでチェックしましょう。

頭しらみは6~7月の時期に多く見られます。

特に、幼稚園や小学校、また多く子供さんが集まる施設などでは、頭しらみの集団感染などが心配されます。

頭しらみというと、昔からあまりイメージが良くない印象で、正しい知識を持って接しないと、ちょっとした誤解から偏見がうまれてしまう可能性もあり、しっかりとした理解が求められます。

頭しらみとはそもそもどういうものか、また、頭しらみの原因と予防についてまとめました。

スポンサーリンク
レクタングル(大)広告

頭しらみとは?

頭しらみとは、頭髪部に寄生して、頭部の皮膚から血を吸う「しらみ」のことです。

不衛生かどうかや、年齢、性別などには関係なく誰にでも寄生して発症しうるものです。

頭しらみは寄生した頭部の頭髪に卵を産みつけ、幼虫→成虫と成長していきます。

頭しらみは寄生している人の皮膚から離れると、単独ではおよそ7~72時間程度しか生きられないとされています。

頭しらみの原因とは?

頭しらみの原因は、主なものとして、すでに頭しらみが寄生している人からの接触感染が挙げられます。

頭しらみが寄生している人の頭と接することで、他の人の頭部へと頭しらみが移動していくということです。

頭しらみが寄生している人のヘアブラシや寝具、帽子、タオルなどを周囲の人が共有することで頭しらみが他の人へと次々に感染して、他の人の頭しらみの原因となります

特に、子供さんは幼稚園や小学校、多く子供さんが集まる施設などで無邪気に遊んでいる時などに、無防備に頭部を近づけているなどして、いつの間にか頭しらみの原因となり、集団発生しているという場合もあるので注意が必要です。

頭しらみの予防とは?

頭しらみの予防として4点ほど挙げます。

予防①毎日の洗髪を忘れない:頭部についた頭しらみの幼虫や成虫はシャンプー洗いで落とせることができ、頭しらみの卵が残ったとしても1週間程度で幼虫になるので、毎日の洗髪で洗い落とせることができ予防につながります。

予防②身の回りのものも共有を避ける:頭しらみが寄生している人からの移動発生を予防するため、ヘアブラシ・タオル・寝具・帽子といった直接頭部と接するものの共有は避けた方がいいでしょう。

予防③衣類や寝具は定期的に洗濯する:タオルやシーツなど、なるべく毎日選択することで、万が一、頭しらみが付いていたとしても、その発生を予防することができます。

予防④頭髪を短髪にする:頭髪を短くした方が、頭しらみが寄生した場合は見つけやすく、また、洗髪する際も洗いやすいなどのメリットがあり、予防にもつながります。

まとめ

頭しらみは衛生状態の差や、年齢、性別関係なく、寄生している人との接触で誰にでも発生のリスクがあるので、予防のために、毎日の洗髪や身の回りの定期的な選択などを心がけましょう。

スポンサーリンク
レクタングル(大)広告
レクタングル(大)広告

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする