忘年会の幹事の心得!挨拶のポイント

069f0bc6665989be289c133a7163c375_s-min
職場の人間関係を円滑にするためにも忘年会や新年会の席に参加することは大切です。

しかし、幹事になった場合は準備から当日の仕切りまでやることが多く、無事に終えるまでは気が休まりませんね。

そこで、忘年会の幹事を頼まれた際の心得や挨拶についてまとめてみました。

スポンサーリンク
レクタングル(大)広告

忘年会の幹事の心得とは

忘年会の幹事を頼まれたら、正直気が重いかもしれませんが、ここで参加者に楽しんでもらうことができれば、自分の評価も上がりますので、チャンスと思って頑張りましょう。

まず、幹事の心得として大事なのはお店選びです。

参加者の誰もがそれなりに楽しめるお店であることが大事です。

できれば、事前に行ってみることをお勧めします。

ネットの写真と実際のお料理の写真が違うということはよくありますし、お料理の味や店員さんの雰囲気も知ることができます。

次に大事なのは事前の準備です。

忘年会の案内や参加者の把握、乾杯や挨拶をする人の選定や依頼、出し物やゲームの準備や2次会の手配など、仕込まなければいけないものが結構あります。

最後に、幹事の心得として忘れていけないのは、当日の立ち回りです。

お料理や飲み物のオーダーをスムーズにするのはもちろん、退屈している人がいないか、みんなが楽しめているか、など全体に氣を配る必要があります。

忘年会の挨拶のポイント

忘年会の挨拶は色々なパターンがありますが、最初に始めの挨拶をしてから、代表者の挨拶、乾杯の音頭と続き、会の終わりに締めくくりの挨拶というパターンが多いようです。

この中で幹事(司会者)が行うのは最初と最後の挨拶です。

始めの挨拶は、その後代表の話や乾杯が控えていることを考えて、開会宣言ともいえる短めの挨拶を心がけます。

締めの挨拶も、一本締めなどで元気良く明るいムードで締めると楽しいいい忘年会だったという印象を残せます。

まとめ

忘年会の幹事を頼まれた場合、その心得として、お店選び、事前の準備、当日の気配りが重要になります。

司会進行をすることが多い幹事が行う挨拶としてはじめと締めの挨拶があります。

どちらも短めを心がけて、最後は一本締めで景気良く終わると明るいムードで終了することができます。

幹事になるとすることが多くて大変ですが、全体を見て皆が楽しめるように気を配りホストに徹することでうまく務めることができます。

ここで頑張ればその後の自分の評価にもつながりますので、ぜひ張り切ってください。

スポンサーリンク
レクタングル(大)広告
レクタングル(大)広告

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする