三見月と言われる十五夜・十三夜・十日夜の違いと意味は?

50f5ca52c06b31d57f64456cbbc87dc5_m-min
日本には旧暦行事が数多くあります。

旧暦に沿うとはるかに美しい自然の調和を楽しむことが出来ます。

その代表的なものがお月見です。

旧暦の8月15日に見える満月。

十五夜のまん丸の美しい月の呼び名にはどんな意味合いがあるのでしょう。

また十五夜のほかにも十三夜、十日夜など。

月の呼び名に隠れた違いを探ってみました。

スポンサーリンク
レクタングル(大)広告

お月見の呼び名の意味を探る。

中秋の名月と言えば、お月見の代表格です。

昔中国から伝わった月見という風習。

本来は秋の収穫の喜びと感謝を込めたお祭りでした。

芋名月の別名を持つ、中秋の名月の見頃は旧暦の8月15日、十五夜になります。

栗名月・豆名月と呼ばれる月見は、旧暦の9月13日に当たる十三夜(じゅうさんや)を指します。

十三夜は十五夜に次いで月が美しく、栗や豆の収穫が盛んに行われる時期でもあります。

十五夜・十三夜は収穫の喜びと感謝の気持ちを表して、収穫された作物を捧げススキやお団子なども飾り、淡い月の光の下で祭りを楽しみます。

そこで忘れていけないのが、十日夜(とおかんや)です。

旧習深い農家では、田んぼに立てられているカカシを田んぼの神様として崇めています。

作物が収穫された田んぼからカカシ(神様)が天へ帰るころ出る月を十日夜の月と呼びます。

十五夜・十三夜・十日夜の違いはどこにある?

十五夜は芋名月。

十三夜は栗名月または豆名月。

十日夜は地域で異なりますが、「かかしあげ」などと呼ばれています。

それぞれのお月見は作物の収穫を祝い田畑に感謝するお祭りですが、見上げる月にはどのような違いがあるのでしょう。

十五夜は旧暦の8月15日に見られる満月の事です。

十三夜は十五夜から約1か月後の旧暦9月13日に見られる、少し欠けた月のことを言います。

十日夜は旧暦の10月10日に行われていた行事になりますが、現在では新暦の11月10日に日付が固定されています。

十日夜については東日本を中心に行われている行事のため、西日本で行われる収穫祭とは意味合いが違い、西日本では十日夜とも呼びません。

十日夜は、十五夜・十三夜と違い、特別月を愛でる風習ではありませんでした。

ですが、平安の頃から三見月と言われ、十五夜・十三夜・十日夜を見ることは縁起が良いとされています。

中国から伝わった十五夜の月見は、十三夜を愛でる月見を日本で育て、田畑の神々への祈りと感謝の祭りとして十日夜を生みました。

まとめ

満月からすると十三夜は、月は少し欠けて見えます。

十日夜は半月に近い形をしています。

それぞれに意味も形も違う三見月ですが、月を愛でながら田畑への感謝や祈りをささげることの意味に違いはないようです。

スポンサーリンク
レクタングル(大)広告
レクタングル(大)広告

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする