大盤振る舞いの意味と由来

b8229c967d61f30c78092e11a3b97700_m-min
日本には状況に合わせた言葉が数多くあります。

「大盤振る舞い」もその一つ。

「大盤振る舞い」はどのような場面で使うのがベストなのか。

意味と由来を調べながら、言葉を使う場面を考えてみました。

スポンサーリンク
レクタングル(大)広告

大盤振る舞いの意味と由来を探る

現在は「最大にもてなしを行う様」や「気前よく振る舞う行為の事」を表します。

「大盤振る舞い」の起源は平安時代までさかのぼります。

宮中に使える人たちへのねぎらいのために、雇い主からお椀に高く盛り付けられた飯が出され、他にも魚やお菓子などが振る舞われたことが由来とされています。

大皿との意味を持つ大盤ですが、宮中で供されるお膳(椀)「椀飯」が変化したものと言われます。

「椀飯振る舞い(おうばんぶるまい)」と書き、「椀飯」は椀に盛った飯を進める意味を持ちます。

江戸時代においては官職だけではなく民衆の間にも広まりました。

正月やお祝い事のある時に、親戚縁者を招いて宴会を催すことを「大盤振る舞い」と言っていたそうです。

また江戸時代には貨幣を使ったもてなしがあったそうで、そのことから「大判」の字が使われることも。

現在では「大盤振る舞い」と似ている意味を持つ言葉も出てきています。

「金に糸目をつけない」「太っ腹」「出血大サービス」などがそうです。

意味合いは似ていても使い方は違います。

正しく理解して使いましょう。

大盤振る舞いの意味の解釈

大盤振る舞いは盛大にご馳走したり、気前よく物を人に与えたりすることを意味します。

言葉の由来からすると目上の者から与えられる物品や飲食などの事を指します。

このことから、年齢や上下関係に関係なく誰でも人に奢ったりすることを「大盤振る舞い」とは表現できません。

諸説ありますが、似たような意味の言葉はほかにもあります。

「おごる」がそれです。

「おごる」には二種類あり、漢字では「驕る」と「奢る」と書きます。

「驕る(おごる)」は程度を超えた贅沢をする事を表します。

驕り高ぶる(おごりたかぶる)は「いい気になる」という意味になります。

またもう一つの「奢る」は「他人に振る舞う」という意味を持ちます。

同じ読みでも、意味の違う言葉ということになります。

自分に自信があって自慢するときの言葉は「驕る」

他の人に供与することは「奢る」になるわけです。

ですから「大盤振る舞い」と同義語は「奢る」となります。

日本語は難しいですね。

まとめ

雇い主の真心こもったもてなしの事を「大盤振る舞い」という事がわかりました。

仕事に対する評価や儀礼がこの言葉の由来だといえます。

意味を理解するには難しい言葉かもしれません。

スポンサーリンク
レクタングル(大)広告
レクタングル(大)広告

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする