生ゴミはためたつもりがなくても臭いが出てきてイヤなものですね。
そんな、生ゴミの臭いを消す方法にはどんなものがあるのでしょうか?
生ゴミ消臭剤意外でも、生ゴミの臭いを消す効果が高いものがあります。
ベテラン主婦たちはどんな風に生ゴミの臭いを消しているのかまとめていきましょう。
臭いが出るのは、腐敗・分解がすすむから
バナナなど果物の皮などは、それ自体が芳香系の臭いを出していますが、時間がたって臭いがキツくなってくるのは、腐敗や分解が進むからです。
特に、たんぱく質の腐敗臭はかなりキツイですね。
腐敗・分解が進む条件は、水(湿度)と温度が揃っていて、バクテリアが活発に働く環境がある事です。
台所周りや、ゴミの保管スペースを見てみると、三角コーナーに生ゴミをためている場合、湿っているので室温が高くなるとそのまま腐敗臭が漂ってきます。
水分を切ることと、バクテリアの繁殖を抑える事が、生ゴミの臭いを消すポイントになります。
試して見たい生ゴミの臭いを消す方法
酢と水を同量混ぜ合わせたスプレー
酢はピンクぬめりの水あか防止にも役立ちます。
殺菌作用があるので腐敗臭が出にくくなりますが、ツンとした臭いが強い酢を使うと酸っぱい臭いがするので、薄めてスプレーで使うのがおすすめ。
重曹と塩を直接振りかける
重曹のアルカリと塩が、バクテリアの繁殖を抑えてくれます。
重曹や塩そのものに臭いがないので、生ゴミの臭い消しに実行している人も多いはず。
おがくずとお茶がら、コーヒーかす
水分を吸い取る効果と、お茶がらやコーヒーかすの消臭効果で生ゴミの臭いを消す効果があります。
新聞紙で湿気を吸収
野菜くずなど捨てるときに新聞紙でくるんでから捨てると腐敗しにくく臭いにくいです。
ゴミ箱の底に敷いて、ゴミ袋から垂れた汁を吸わせて使うのもおすすめです。
漂白剤やエタノールを薄めてかける
水で薄めてスプレーすると臭い消しに効果があります。
ただし、調理中の食材に飛ぶ心配があるので、スプレーするときは注意しましょう。
まとめ
○ 生ゴミ臭は腐敗・分解が進んで発生する
○ 腐敗・分解を防ぐにはバクテリアの増殖を抑える
○ 水分を切る、殺菌作用のある酢、重曹を使うと効果的
野菜くずを水濡れしたまま三角コーナーに放置しているなら、重曹と塩をかけてみましょう。
炊事をしたら新聞紙にくるんで捨てるだけでも、生ゴミの臭いをかなり消すことができます。
また、夏場の臭いの出やすいときは、野菜くずなどを濡らさない、出さないように食べきる工夫をすると良いですね。