緑茶、烏龍茶、紅茶は兄弟!?違いは?

fed6c271b1b17f9036167e3552814b2f_m
緑茶、烏龍茶、紅茶。

日本人ならどれも身近なお茶だと思いますがこの3つ、同じ葉から出来ている事を知っていましたか?

どれも全然違う味ですよね…。それが同じ葉から出来ているなんて、私も最近まで知りませんでした。

ではこの味の違いはどうやって出しているのでしょう?

スポンサーリンク
レクタングル(大)広告

そもそもお茶っ葉の作り方って?

私はただ乾燥させるだけだと思っていました。

緑茶は緑茶の葉を…烏龍茶は烏龍茶の葉を乾燥させれば出来上がりだとばっかり。単純です。

実際は、摘み取った後に蒸したりもんだり、炒ったり発酵させたりという製造工程を踏んで、最後に乾かしたら出来上がりなのだそうです。

緑茶・烏龍茶・紅茶の味の違いはどうやって出しているの?

先述の製造工程を変えることによって、この3つの異なる味を引き出しているのだそうです。

簡単に説明すると、まず「緑茶」は、蒸す・もむ・乾かすといった基本的な製法で作られます。

その基本的な製法に「発酵」という過程を挟むのが「烏龍茶」と「紅茶」なのです。

お茶の葉には「酸化酵素」という発酵する成分が含まれています。これは火にかけると失われるそうです。

緑茶は発酵させませんのですぐに火にかけ、「烏龍茶」や「紅茶」は発酵させてから火にかけます。

この発酵の度合いを低めにしたのが「烏龍茶」、高めにしたのが「紅茶」となります。

この違いで、同じ葉から違った味を引き出しているとは驚きですね。

一体最初に誰が試してみたんでしょうね…?

スポンサーリンク
レクタングル(大)広告
レクタングル(大)広告

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする