部屋干しのにおいは菌汚れを絶たなければ良くならない!

部屋干し におい

お天気が悪いと洗濯物を部屋の中で干すことが多いですね。

冬の寒冷地でも部屋干しをしますが、高温多湿の夏場の部屋干しはどうしても雑菌の繁殖が活発になるので、においがつきやすいと言えます。

部屋干しのにおい対策の方法についてまとめて見ましょう。

スポンサーリンク
レクタングル(大)広告

洗剤・アロマでにおい対策

①除菌効果の高い洗剤を使う
②漂白剤を使って洗濯する
③柔軟剤やアロマビーズなどを使う

においが取れないのは、雑菌が繁殖してしまうからです。

除菌効果の高い洗剤や、漂白剤を使って雑菌の繁殖を抑える対策を実行しましましょう。

暑さと湿度は菌が増えやすい状態を作ります。

汗で湿ったシャツを重ねてそのままにしていたり、脱水が終わった後に放置したりするとにおいがつく原因になるので注意が必要です。

洗濯槽とホースの掃除でにおい対策

洗濯物そのものに注意をしていても、洗濯槽やホースにカビや汚れがついていては雑菌もなくなりません。

マメに洗濯槽クリーナーや、過炭酸ソーダなどを使って掃除をしましょう。

また、洗濯物を洗濯機に直接放り込んでためている方もご注意です。

洗濯槽の乾きが悪くなり、湿り気を帯びた状態で洗濯待ちの衣類を保管することになりますから、雑菌が繁殖しやすくなってしまいます。

湿った洗濯槽の裏に黒カビがたくさんたまっていては、いくら除菌効果の高い洗剤を使っても、においは消えません。

掃除+洗濯槽に洗濯物をためないようにする事で清潔を保ちましょう。

洗濯の仕方と干し方でにおい対策

菌の繁殖を抑えると考えると、汗で湿った洗濯物を放置するのはキケンです。

まとめ洗いをしようと放置している間に、菌が増えるばかりか、菌移りが心配です。

汗を含んだシャツ、においが気になるバスタオルと一緒に洗った他の洗濯物からも干している間ににおいが出るようになってしまうのです。

においの出ている洗濯物は、別にして漂白剤を使って洗うようにしましょう。

また、乾きが悪い事もにおいやすくしますから、ハンガーを立体的に使う、扇風機で風をまわす、除湿器を利用するなど工夫しましょう。

まとめ

○漂白剤、除菌効果のある洗剤を使う
○洗濯槽・ホースの掃除をマメに行う
○すぐに干す、乾燥しやすい干し方を工夫する

せっかく洗ったのににおいがついていたらがっかりですよね。

においの元は雑菌繁殖ですから、雑菌が繁殖しない対策が必要です。

そのためには湿っている時間を短くすることと、菌を付着させないことが鍵になります。

スポンサーリンク
レクタングル(大)広告
レクタングル(大)広告

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする