三日坊主の由来とは?お坊さんの修行もつらいのね・・・

三日坊主 由来
「ダイエットしたいけどいつも三日坊主で・・・」

長続きしないダメ人間のニュアンスが感じられる『三日坊主』ですが、なぜ『三日』+『坊主』で、長続きしないという意味になったのでしょう。

諸説ある、『三日坊主』の由来についてまとめていきましょう。

スポンサーリンク
レクタングル(大)広告

『三日坊主』の意味と由来について

『三日坊主』は、やろうと決めたことが続かずに、結果が出せない様子を指して使われることが多いですね。

「あいつは三日と続いたためしがない。」なんて表現からもわかるように、“短い期間”を指す言葉として、“三日”という言い方が定着しているのです。

『三日天下』、『三日見ぬ間の桜』なんていう表現にも”三日”は使われています。

諸説ありますが、最も有力なのは、『厳しい修行に耐えかねて、三日でお坊さんになるのをあきらめる人が多かったから』というものです。

お坊さんになれば、最低限の食事や寝泊まりするところに困らないだろうと言うくらいの考えで、修行を始めて見たらその厳しさに三日ともたずに逃げ出した人が多かったのです。

そこで、はじめの志(こころざし)を短期間であきらめてしまい、長続きしないことを『三日坊主』と呼ぶようになったのです。

『三日坊主』から脱出するコツはある?

やりたいと思い立った事が長続きしない『三日坊主』をなんとかしたいと思う人は多いですよね。

いつも挫折していると、自分でもがっかりしてしまいます。

何かを始めて長続きしない理由には・・・

・生活リズムのなかに組み込めていない
・成果が見えない
・目標が大きすぎる

といった特徴があります。

たとえば、ウォーキングをしようと決めたら夕食後、出勤前に一駅歩くなど、もともとの習慣とセットになるようにすると続けやすくなります。

ぐったり疲れてしまうようなら、もう少し短い距離から始めるとか、スピードを落とすなど、自分の出来る範囲の内容にし、『ダイエットの成功』や『日数を続けられていること』など、目に見える形で成果を感じることがポイントになります。

三日坊主 由来

まとめ

○『三日坊主』の由来は、短期間(三日)で修行をあきらめてしまうお坊さん(坊主)
○『三日坊主』になりたくない場合、習慣とセットにする、成果の見える化がポイント

お寺の修行というのは、厳しいものなのですね。

修行の厳しさから続かない人が続出だなんて由来を聞くと、『三日坊主』に、「凡人にはつとまらない厳しい世界もあるんだよ」と、慰めのニュアンスを感じてしまいますね。

スポンサーリンク
レクタングル(大)広告
レクタングル(大)広告

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする