七五三はいつする?男の子と女の子で違う?

59cc27777fc80e00e32858f9d4891157_m-min
秋になると、親子連れが神社に七五三のお参りをする姿をよく見かけます。

七五三は子供の成長を願って行う行事ですが、実際には何歳で行うものなのでしょうか。

また、男の子と女の子では違うものなのでしょうか。

少し整理してみたいと思います。

スポンサーリンク
レクタングル(大)広告

七五三とは

七五三はいつから始まったのでしょう。

七五三は、江戸時代、第5代将軍である徳川綱吉の長男徳川徳松の健康を祈って行われたのが始まりといわれています。

その後、子供の成長を願い、神社やお寺などに詣でる年中行事となり、全国に広がりました。

七五三の日が11月15日に定まったのは、旧暦の15日が鬼宿日(鬼が出歩かない日)にあたり、稲の収穫が終わった11月の15日に、氏神様へ収穫の感謝と子供の成長を願ってお祈りするようになったためと言われています。

新暦が使われるようになった明治の改暦以降は新暦の11月15日に行われるようになり、現在に至っています。

七五三を行う年齢

七五三は文字通り7歳、5歳、3歳で行うものですが、男の子と女の子では行う年齢が異なり、男の子は3歳と5歳、女の子は3歳と7歳で行います。

3歳までは、子供は髪を剃る習慣があったため、それを終了する儀として3歳で「髪置きの儀」を行うのが習わしでした。

そのため、男女ともに3歳でお祝いをしますが、最近は女の子だけ行うことが多くなっています。

5歳は「袴儀」として男の子のみ行われ、7歳は「帯解きの儀」として女の子のみ行われます。

本来は数え年で行うものでしたが、今は満年齢で、該当する年齢になる年に行う人が増えています。

七五三をいつするか?

では、実際我が子の七五三はいつすればいいのか、という問題ですが、これにはいろいろな例があります。

例えば、3歳の女の子の七五三の場合、早生まれであれば、数え年で行う場合、実際には2歳を迎える前に行うこととなります。

七五三の楽しみの一つは可愛い着物姿になることです。

小さい子供にとって着物を着るのは簡単ではありませんので、特に早生まれの子が数え年で3歳の七五三をするのは大変です。

そう考えると、満年齢で行った方が準備もしやすく、お子さんの体力的な面からもいいように思えます。

また、兄弟合同で同じ年に行うために、どちらかの七五三を調整する場合もあります。

日付に関しても11月15日にこだわる必要はなく、気候が良い10月に行う人が増えています。

神社や写真館が込み合うことを考えて、早めに設定するのもいい選択です。

七五三を行う時期や年齢についてご説明しました。

七五三は男の子、女の子で行う年齢が違いますが、数え年、満年齢どちらで行っても構いません。

日にちも11月15日にこだわる必要はなく、ご家族の都合やお子さんの体調を考えて無理のない日程を組むようにしましょう。

スポンサーリンク
レクタングル(大)広告
レクタングル(大)広告

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする