醗酵と発酵の違いについて

01a186fd411554b5900c22873c7664e7_m-min
発酵食品の有効性についてはよくテレビや雑誌などでも取り上げられ、ご存知の方も多いと思います。

最近では化粧品などでも発酵という言葉が使われ、ちょっとした発酵ブームと言えるかもしれません。

ところで、時々「醗酵」という漢字も見かけます。

この醗酵は「発酵」と違うものなのでしょうか。

スポンサーリンク
レクタングル(大)広告

「醗酵」と「発酵」の違い

結論から言えば、「醗酵」と「発酵」は同じです。

「醗酵」の「醗」は一文字で「酒を醸す」という意味があります。

醸すとは麹を発酵させて酒や醤油を作るという意味がありますので、「醗」だけで発酵の意味をあらわしていることになります。

ところが「醗」は常用漢字でないため「発」で代用されることが多いのです。

ですので「醗酵」も「発酵」も、意味合いは全く一緒になります。

発酵とは

では発酵とはどんなことを意味するのでしょうか。

「発酵」は食べ物が微生物の働きによって変化することを言います。

もう一つ同じような状態を表す言葉に「腐敗」があります。

意外かもしれませんが、「発酵」も「腐敗」も基本的には同じことで、人にとって役立つものに変化すれば「発酵」と呼ばれ、有害なものなら「腐敗」と呼ばれます。

発酵について、味噌を例に挙げて簡単に説明すると、大豆に塩と麹菌を混ぜると麹菌の働きでたんぱく質やデンプンが分解され、分解した物質に麹菌から作られた乳酸菌や酵母菌がくっついて美味しいお味噌ができる、といった具合になります。

食品が発酵することで糖質やたんぱく質は吸収されやすい状態に変化し、乳酸菌をはじめとした体に良い善玉菌が増えます。

また、旨味成分も増え、保存性も向上します。

発酵食品を食べるメリット

近年、この発酵食品の良さが見直されている背景には、腸内環境が私たちの体に及ぼす影響が大きいことがあるようです。

発酵食品は、発酵によりタンパク質やでんぷんが分解される過程で生産されたたくさんの体に良い物質を含んでいます。

さらに発酵食品に多い乳酸菌などの善玉菌が腸内環境を整えてくれます。

腸内環境を整えることで免疫力アップや美肌だけでなく、うつ病予防などにも効果があり、冷え性の改善や代謝を高めるためにも良いと言われています。

まとめますと、「発」は「醗」の略字体であり「醗酵」も「発酵」も同じ意味です。

発酵は食べ物が微生物の働きによって人体に良いものに変化することをいい、発酵食品は保存食として昔から作られてきましたが、最近では、腸内環境を整え健康効果が大きいことから再評価され、注目されています。

スポンサーリンク
レクタングル(大)広告
レクタングル(大)広告

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする