おはぎとぼたもちの違いに季節は関係あるの?

6fb2b145bda810c9faeaf69d8b372bda_m-min
日本の四季には色々な食物とのかかわりが多くあります。

お彼岸のおはぎとぼたもちもその一つ。

おはぎとぼたもちにはどんな違いがあって、季節は関係あるのか。

その名前の由来と違いを探ってみました。

スポンサーリンク
レクタングル(大)広告

おはぎとぼたもちの違いに季節は関係あるの?

おはぎとぼたもちの違いには、季節が深くかかわっています。

近年では季節を問わず、おはぎとぼたもちが店頭に並んでいても不思議ではありません。

おはぎとぼたもちが一般的に知られるようになったのは、鎌倉時代とされています。

当時から仏様への供物として捧げられていました。

小豆の赤い色が魔除けになるといわれ、先祖供養のお供え物として重宝されるようになったのです。

春のお彼岸は春分の日を中心として、前後3日を合わせた7日間のことを言います。

春のお彼岸で供えられるのが「ぼたもち」

ぼたもちは春の彼岸の頃に咲く牡丹の花のように、大ぶりでこしあんで包んであります。

秋のお彼岸は、秋分の日を中心に前後3日を合わせた7日間を指します。

秋のお彼岸で供えられるものが「おはぎ」です。

おはぎは秋に咲く萩の花に似せて作られています。

ぼたもちよりも少し小さめで、粒あんで包まれています。

おはぎとぼたもちの違いはその形と、お供えされる季節の違いと言えます。

*おはぎとぼたもち、季節ならではの違いとは

ではなぜ、おはぎは粒あんで、ぼたもちはこしあんなのでしょう。

それは小豆の採れる季節に関係があります。

小豆の種まき時期は春。

4月から6月に種をまき、9月から11月に収穫されます。

新しい小豆が収穫される季節は秋の入り口。

秋の彼岸に新たに収穫された小豆を皮ごと柔らかく茹で、粒を残したまま使うのがおはぎになります。

年を越す前に収穫された小豆は、春のお彼岸の頃には皮が固くなります。

そこで茹でた小豆の皮を取り除いて、きめ細かく漉したもので包んだものがぼたもちになるわけです。

場所によっては、こしあんと粒あんの使いが逆のところもあります。

春と秋だけではなく、夏と冬にもおはぎとぼたもちの呼び名があります。

夏の新月の頃は暗く、船が港についたことも分からなかったことから「着き知らず」といわれます。

隣人がいつ餅を搗いたかがわからない「搗き知らず」とかけて、夏は「夜舟(よふね)」と言います。

冬の北窓からは月が見えないことを「月知らず」と読み、「搗き知らず」とかけて冬は「北窓(きたまど)」と言います。

まとめ

春と秋の彼岸に咲く花に似せて名前と形が作られ、包む餡にも季節での違いがあります。

地域によっては呼び名が違っていたり、使われる餡がきな粉であったりと作り方も違うようです。

おはぎとぼたもちには、季節ならではの違いがありました。

お彼岸におはぎとぼたもち、お供えするだけではなく名前の由来も思い出してください。

スポンサーリンク
レクタングル(大)広告
レクタングル(大)広告

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする