実は知らないかも?「風呂敷を広げる」の使い方

91162798137ab660539f4a54e0be49ec_m-min
エコ事業により、再び光が当てられてきている風呂敷。

大なり小なり一枚の布で包み込んでしまう風呂敷の使い方を知っていますか?

また表現方法として「風呂敷を広げる」という言葉があります。

文法上の使い方と意味、物を包む風呂敷の使い方を調べてみました。

スポンサーリンク
レクタングル(大)広告

「風呂敷を広げる」の使い方

「風呂敷を広げる」または「大風呂敷を広げる」

この言葉は、「出来もしないことを言う」もしくは「ほらを吹く」などの意味を持ちます。

風呂敷は大きなもので畳2畳分の広さの物があり、災害などがあった時には家財道具を包んで逃げたようです。

「(大)風呂敷を広げる」はこの大きな風呂敷を広げることが由来とされています。

大きな風呂敷を広げたとしても、家財道具やら布団を包んで担いで逃げ出すのは至難の業だったのでしょう。

出来もしない事・実現不可能な事を指して、「風呂敷を広げる」は使われるようになったのです。

実際に風呂敷を広げなくても、大ぼらを吹く・実現しそうにないことを口にすることは避けた方がよさそうです。

風呂敷の歴史と使い方

現在量産されている風呂敷は正方形の物が多いですが、昔ながらの風呂敷は正方形ではありません。

手元に風呂敷があるなら、広げて形を確かめてみましょう。

風呂敷には色柄など様々あり、明治時代では家紋の入った風呂敷などもありました。

風呂敷の歴史は奈良時代までさかのぼります。

風呂敷の名前が付いたのは江戸時代に、公衆浴場「風呂」が一般的になってきてからの事と言われます。

また、茶道具のお湯を沸かす風炉が転じて風呂敷となったとされる説もあります。

一反の織物で作られる風呂敷は、包み・覆い・敷物として大変重宝します。

現在では風呂敷を贈答品や返礼品とすることが増えてきています。

何枚あっても困らない、使い方がいろいろあるなど贈る理由は様々あるようです。

慶弔金を包む場合、左右どちらを上にするかで意味が違ってきます。

丸いスイカを包む、一升瓶を包むなど現在の生活にマッチする包み方も普及しています。

包装紙では難しい贈答品も、風呂敷では粋な包み方が出来るといえます。

ゴミを増やさずエコを考えるなら、風呂敷で包んで送ることもいいかもしれません。

まとめ

和装には鞄やレジ袋を下げるより、風呂敷で包んだものを持つと風情がありますね。

日本の良き伝統品の一つと言えるでしょう。

使い方を間違えなければ、いくらでも物を包み込むことが出来る風呂敷。

(大)風呂敷を広げることのないように、自信があることでも謙虚に伝えたいものです。

スポンサーリンク
レクタングル(大)広告
レクタングル(大)広告

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする