帰省の時の手土産にのしは必要?お正月・お盆での違いは?

帰省 手土産 のし  (1)_R
お盆の時期とお正月には、実家に帰省するという人は多いですね。

そこで迷うのが、結婚後初めての帰省で、手土産をどう用意したら良いかです。

のしは必要?予算は?何を選んだら良い?そんなギモンをスッキリ解決して行きたいと思います。

スポンサーリンク
レクタングル(大)広告

お盆の時の帰省編

お盆の時の手土産は、基本的にのしは必要ありませんが、もし、のしをつけるなら「御土産」、「御挨拶」、「暑中見舞い」、「残暑見舞い」という言葉を添えるのが良いでしょう。

ただし、ご両親宛となると目上の方となりますから、“お見舞い”ではなく“御伺”を使って、「暑中御伺」、「残暑御伺」となります。

仏壇に供えるものには「御供」として掛け紙をかけてもらいます。

こういった場合には、“のし”ではなく“掛け紙”という言い方をし、仏事用の結び切りを使います。

名前は入れなくても良いですが、親戚が集まる場合には誰からの贈り物かわからなくなっては困りますから、旦那さんの名前をフルネームでいれると良いでしょう。

予算感は1000円~3000円程度が多いですが、滞在日数が長い、お中元をしていないと言うときには、3000円~5000円くらいにしても良いでしょう。

帰省 手土産 のし  (2)_R

お正月の帰省編

お正月の時の帰省では、手土産に「御年賀」、「賀正」、「御年始」として、旦那さんのフルネームをいれて、掛け紙をつけてもらいましょう。

目上から目下に贈るのが「お年玉」、目下から目上に贈るのは「御年賀」と呼んでいます。

紅白の蝶結びものを使います。

予算感は、やはり1000円~3000円程度が多いですが、滞在日数、お歳暮とのバランスなど考えて増減すると良いでしょう。

内容は、離れている場合には、地域の特産品や銘菓、あるいは少し高級なお茶、佃煮や海苔などは自分ではかわないけれどあったら嬉しいと思えるようなものを選ぶと喜ばれます。

相手のことを思って、嗜好に合いそうなもの、人が集まるときに重宝しそうなもの、お裾分けで喜ばれそうなもの、日持ちするものといったことを考えて選ぶと良いですね。

まとめ

○ お盆ののしはなくても良いが、つけるなら「お土産」、「御挨拶など」
○ お正月ののしは「御年賀」、「賀正」が一般的
○ 日持ちし、喜ばれそうなものを考えて選ぶ

旦那さんの実家への帰省は、結婚後初めての場合、緊張しますね。

手土産の準備もそうですが、エプロンを準備するなど、お手伝いが出来る様にしていく気遣いも忘れないでおきたいものです。

せっかくの機会ですから、お義母さんにいろいろ、教えていただいて親孝行してきたいですね。

スポンサーリンク
レクタングル(大)広告
レクタングル(大)広告

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする